knuckleNOVA blog

NOVATCGのデッキレシピの紹介、解説を中心に書いていきます

白緑リザベット 解説編

こんにちわ、ナックルです。

今回は前回の白緑リザベットの立ち回りと、各デッキに対して何が有効なのかを説明していきます。
レシピがあると読みやすいと思うので、こちらにもレシピ画像を載せておきます。
f:id:sho5-nacl-loveliver:20180217000556j:plain

まずは大まかな動きについてですが
このデッキで真っ先に目指す事は
【出来るだけ早くリザベットを場に出すこと】です。
緑は他の色(現在は黒と白)に比べLv2キャラのサポートに恵まれており、それらのカードを多く使いたくなってしまいがちですが、リザベットというカードの秘めたポテンシャルは非常に高く、緑ドラゴンを名乗る上ではこのカードは何よりも優先して出すべきカードです。
そしてリザベットを置くことと並行してエナジー加速、ティナや白のスペル等妨害札の準備を行い、5〜6ターン目頃からは貫通と疾風を与えられた大型のサーヴァントを並べて高打点で一気に攻めていくのが基本的な戦術となります。

それでは各デッキとの立ち回りです。
[緑ドラゴン]
不用意にLv2に上げないように気をつけましょう。ティナを構えられます。
基本的にはギジェルモの引き方とリザベットを先に出せるかが勝負の分かれ目です。
相手にティナを打たれても大丈夫なくらい盤面が有利になったら適度にせめて行きます。
ちなみに緑のLv3キャラはリザベットか博士しかいないのでどうせ上げちゃうならとことん点数当てた方が有効です。
攻める時は思い切って行きましょう。

[博士]
クロエから博士を使われると厄介で、展開力ではあちらが上なので盤面負けしないようにサーヴァントを優先的に立てていきます。
序盤を適度に耐えていけばあとはシオンに除去を当てまくるだけで向こうは何もすることがなくなるので難なく勝てます。

[白全般]
恐らく美徳軸が多くを占めてると思いますが、そうなるとセント&フィアや各種ドローカードによってリソース量で勝つことはまず無理です。
となれば勝負すべきは場のサーヴァントの質になります。
長引き過ぎるとセントリエルが2回とアマテラスを何度も使われて厄介ですので除去札を準備できた時点で適度に点を当てていきます。
ギジェルモ等除去はミントかセントリーゲルに、ティナはアマテラスを止めていきましょう。
しっかり盤面さえ抑えられれば有利対面です。
またエナジーに黒が発生したら怨嗟の呪送を警戒しましょう。
正直護符打っても護符で返されるケースがほとんどですのでやられても大丈夫なようにしておくかグラジオラスで対処していきましょう。

[大罪悪魔軸黒]
二番目に不利ですがわりと何とかなります。
Lv2に上げると相手がLv3にアクセスしやすくなるのでこちらから攻撃を仕掛けないようにしてください、相手の各種Lv3が強すぎて対応しきれず負けかねません。
ある程度ターンが立ったら向こうの展開力はスラッシュか刃慚華が来なければ極端に広がることはないので除去を打ちながら盤面で負けないように広げていきましょう。
こちらが攻めなくても黒側が自傷ダメージを蓄積してくれるので問題ありません、むしろ自傷されなければ黒はこっちが有利になるまで永遠にレベルが上がらないので相手の水晶を割れるこちらが圧倒的に有利です。
またギジェルモの打ち時なんですが、相手のエナジーの枚数をよく見てプレイしましょう。
高コストのカードをプレイされる際に手札をエナジーに置かず温存されたまま高コストのカードをプレイされる場合があるので、使い時はかなり終盤まで取っておくのがいいです。
ティナは基本的にヘレナに当てることが多いですが、こちらの場にアスフォデロスしか大型がいなかったら効かないも同然なのでスルーして行きます
では他には何に当てればいいのかですが、いくつかパターンを書いておきます。
①刃慚華
②ギジェルモ、グラジオラスが起きてる時に使われるヘレナ
③アクシムと水晶を同時に置かれた際、後で出てきた方
④スラッシュからリッチが出てきたら死にそうな時
⑤ラミアを使われたがオルラバブルがない時
例外はもちろんありますが基本的にはこれらの例の通りですので頭の片隅に置いといてその場に応じた適切なタイミングで打ち消してください。
この対面は忍耐力がひたすら大事なので、攻めたくても我慢して優勢になったら一気に攻めていきましょう。

[黒アグロ]
自来也もいないので先攻でユウナを2枚以上立てられたらどうしようもないです。
気合で先攻をもぎ取ってください。
とは言え最初にユウナが出てこなかったら失速も早く自来也がなくても対応でき、ひたすら除去に除去を重ねて相手のリソースを奪えば意外と勝てます。
ちなみに相手がマリガンなしでユウナを初手で引いてる確率は40枚デッキに4枚入れていて55%なので先攻は結構取りやすかったりします。
回れば負け、回らなければ勝ちの対面なので有利不利は割愛します。

[大罪アンデッド軸黒]
ソフィアがいるのでワンショットは無理です。
貫通で一気に攻めようとしても蘇生からのブロックで当たる点数を調節されます。
諦めてちまちま攻めてバルギュロスを乗り越えましょう。
できれば次バルギュロス来るなって思ったらグラジオラスを使っていきたいですね。
この対面の為に3枚に増やしたこともあり、必要なターンまでに1枚引ければ2枚目をエンゼンブリュグでサーチもできるのでそうなったら一気に攻めていきましょう。
長引きすぎるとバルギュロスのバーンで負けることもあるので注意。
使われたら一番嫌なバルギュロスを乗り越える前提なのに加え、後半になると手札からカードをプレイする事が減っていくデッキなのでティナが打ちにくく、恐らく一番不利だと思います。
でもティナを構えておかなければスラッシュが怖いのでほんとに勝てるって思った時でなければティナの分のレベルは開けておくようにしましょう。

僕が今まで経験した対面ではこのような感じになりました。
やはり全体的に白に有利で黒には不利ですが無理ではない事を忘れてはいけません、しっかり全ての行動に意味を持たせてプレイしていけば黒に勝つこともできますし、逆に白に負けることもあります。
この記事が少しでもみなさんの参考になれば僕も幸いです。

最後に少し宣伝なのですが、このレシピを一緒に考えてくれたのなさんのNOVAの紹介ブログが公開中です。
こちらがそのブログのURLですので、是非一度ご覧下さい。
http://nona0116.hatenablog.com/entry/2018/01/25/193927

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
質問等ございましたら、当ブログのコメント欄か僕のTwitterまでご連絡ください。
☟☟☟
knuckle (@abc_ff_87) | Twitter
また今後もなにか記事を書いて行こうと思っていますので、よろしくお願いします。

白緑リザベット 紹介編

はじめまして、ナックルと申します。

今回NOVATCG界隈がもっと盛り上がってほしいと思い、それに少しでも貢献できたらいいなとデッキ紹介/解説しようと踏み切りました。

初めてこの様な記事を書くので読みにくいところもあるかと思われますが、
ご理解していただけると幸いです。

それでは本題に移りたいと思います。
今回紹介するのは「白緑リザベット」です。
f:id:sho5-nacl-loveliver:20180217000655j:plain

☆デッキレシピ☆
[メインデッキ]

・ギジェルモ 4
グラジオラス 3
・アスフォデロス 4
竜騎士 アスフォス 3
・雷神 綺梨音 4
ラヴェル 1
・風神 亜音羽 4
・エアネスト 3
・エリオスの杖 3
・オルラバブル 3
・守護の護符 3
・緑玻璃の水晶 4
・閃光斬刀 1

[キャラデッキ]
・風切りの刹那 1
・烏丸出雲夜 1
・純潔の四大守護天使 1
フェルミノ 1
・風の精霊使い ティナ 1
・水晶龍の巫女 翡翠 1
・エンゼンブリュグ 1
・三神 ツクヨミ 1
・三神 スサノオ 1
・時の監視者 リザベット 1

〈各カード採用理由〉
・ギジェルモ
最も多く使用する大型サーヴァント、700/600と高いステータスと共に登場時に敵サーヴァントを1枚エナジーに置かせると言う除去ができます。
基本的にエナジーのカードを再利用する事は緑の一部のサーヴァントしかおらず、黒の様な蘇生されたら強いカードにも有効です。
また、白と黒にある700/700になるLv3キャラに対しては相手のエナジーを増やすというデメリットすら克服した最強の除去札になります。
最も多く使用すると言ったので4枚。

グラジオラス
800/700と言う最高のステータスを保有しており、なんと1度登場したら次の自分のターンまでエナジー送りかデッキバウンス以外で死なないと言う化け物です。
このカードがあるだけで黒のバルギュロスや怨嗟の呪送を構えられても強気で攻めることができ、緑や白と対面した時もシンプルに高いステータスを保有してるカードとして非常に強力です。
元々1枚だったのですがゲームが長引いた際トップから引いて強いカードを増やすためと黒に確実に使いたいがために3枚に増やしました。

・アスフォデロス
起動効果でフリーズさせると登場時に乗った3つの100/100カウンターを自分の他のサーヴァントに移し替えることができます。
が、基本的に自身に乗っけてる方が強いのであまり使いません。
基本的にはブロッカーとして立たせておき、起きたまま除去される時に効果を使って他のサーヴァントを強くさせると言った感じです。
また攻撃が通るのが確定してから効果が使えたり終盤になればこちらのリーサルを伸ばすと言う活躍も見せてくれる器用な1枚です。
盤面に沢山いるだけ強い事もあるのと黒戦においてヘレナを封じるために必ず盤面に置いておきたいので4枚です。

竜騎士 アスフォス
登場時にリミットレベルを1つ上げられます。
ステータスも中型として申し分なく、特に緑デッキにおいてはLv2キャラが他色より恵まれているので他のデッキ以上の活躍が見込めます。
何故か緑だけこのカードをリクルートできちゃいます。
ファンディール様に感謝。

・雷神 綺梨音
登場時にデッキトップ3枚の中から好きなカードをエナジーに置き、エナジーから1枚回収できる緑のリソース源です。
序盤エナジーに置いた大型サーヴァントをゲーム中〜後半で回収したり、エナジーの管理もできるという優れものです。
またこのカード自身もティナを打つためのコンボパーツである為普通に使う以外に1枚エナジーに置いておきたいので4枚。

ラヴェル
通常緑3コストのカードですが緑2コストでいつでもエナジーから場に出せます。
怨嗟の呪送を使う気満々で自爆特攻してきた小型等を止めたりキルターン直前に展開して打点確保したりエナジーを減らしてでも黒のユウナを止めるなど小回りがききます。
取り敢えず引いたらエナジーに置きましょう。
もう少し枚数が欲しい所ですが他のカード達が強力すぎるため1枚しか入れられませんでした。

・風神 亜音羽
場を離れる際エナジーに行ってくれる小型サーヴァント。
このデッキに関してはリザベットを早めに出したいので水晶より出す優先度は低いですが、場にいるだけで攻撃を牽制できるので相手がサーヴァントを積極的に並べてきたら出したい1枚です。
コンボパーツという事もあり、緑では貴重な低コストの強いサーヴァントなので4枚。

・エアネスト
このデッキのオシャレポイントです。
使用するとデッキからアスフォスと閃光斬刀が出てきて、そのアスフォスはターン中疾風と貫通が付与されます。
デッキの中にその2枚がいないと使えませんが、デッキから2枚もカードを抜けると言うだけでも強いのに出てきた2枚も死ぬ程強いとか滅茶苦茶な事が書いてあります。
とは言え複数枚抱えてもしょうがないので3枚です。

・エリオスの杖
レベルアップとエナジー加速ができる緑の必須スペル。
必須とか言いつつ3枚なのは、緑というデッキは手札増強に乏しく、ゲームが長引いた際デッキトップから強力なサーヴァントを引かなければ何も出来ないターンが続くことがあり、そのような事故を減らすために1枚抜きました。
エンゼンブリュグがあるだろってツッコミがあると思われますが、あのカードは基本的に使わない方が強いのでメインデッキを強くするためにこの枚数にしました。

・オルラバブル
白の瞬唱スペル、敵サーヴァントを1枚フリーズさせられます。
しっかりエナジーを伸ばせた際の最速メルモなど止められたり膠着状態を打破するために使ったりとあると嬉しいです。
スペルが多いデッキなので大型サーヴァントが引きやすくするためと、序盤引きすぎると緑エナジーを作れなくなるという色事故防止、狙って置かなければ白エナジーを2枚作れるのはゲーム後半になるので1回使えると嬉しいなと言うことで3枚

・守護の護符
あらゆるスペルを打ち消すことができます。
このカードゲームのスペルには強力なものが多くあり、白エナジーを1枚起こしておくだけで相手は打ち消される可能性を警戒しなければならず不用意にスペルを使うことが出来なくなります。
オルラバブルと同じ理由で3枚。
白のカードは合計6枚となっていますが、翡翠で白エナジーを置くことも出来るので問題ありません。

・閃光斬刀
自壊すると相手のマジックアイテムを破壊できます。
このカードがあると何が起きるかと言いますと
①相手が水晶を置いておくプレイングができなくなる。
テレサヴァルキリーに付いたヒューベリックを取り除けるので処理しやすくなる。
③エアネストの発動条件を満たせる。
④仮に相手も閃光斬刀等を使ってきた時後出しすればそれをケアできる。
この4つです。
①の水晶を置いておくことができなくなるとはつまり、相手の最速Lv3キャラの召喚を封じることにつながります。
相手が2ターン目に水晶を置いてきた場合、このパターンをまず警戒しなければなりませんが警戒しようにもぶっちゃけやられた後の裁きの方陣くらいしかありませんでしたが、それだとメルモやセントリーゲルを使われてた時にテレサヴァルキリー、アマテラス、イリア、ヘレナ等で盤面を取られてしまいます。
その点このカードならLv3を出すというプランを根元から崩すことができます。
それでなくても水晶とは置かれてるだけで後々真価を発揮するので、場にあるだけで相手のプレイを制限できるのは非常に強いです。
②はできなくても問題ありません、このデッキにテレサヴァルキリーはむしろレベル3つ消費してもらえるのでありがたいです。
③は閃光斬刀が引けなかったら積極的に狙っていきます。
早めにLv3を出してこない相手にはこれで水晶を割に行きましょう
④は書いてあるとおりです、水晶割る気満々でドヤ顔してる人にドヤ顔で返していきましょう。
ピンですが白のLv1キャラ2種でデッキに戻せるのでエアネストの発動も容易です。


・風切りの刹那
当デッキの唯一の1コストサーヴァントです
緑のメインデッキに入るサーヴァントには残念ながら優秀な1コストのカードが存在していません。
その点このカードは後半になれば400/300と優秀なステータスになってくれます。
薊などが効かなくなるのはもちろん、コストがないので淀君で破壊もされないのである程度場持ちがいいのも魅力。
余裕があれば2枚入れておきたいところですが、他のキャラが優秀すぎて使うタイミングが稀なので1枚です。

・烏丸出雲夜
1枚引いて1枚戻す、わかりやすいマリガンキャラですね
一応使わない前提で回した方が強いのですが早い段階で閃光斬刀が不要でエアネストを使いたい場合これで戻して行きます。
他に用途はありません。

・純潔の四大守護天使
白1コストで墓地のカードをデッキに戻しながら1枚ドローできます。
2枚目の刹那と揺らいでましたが、この枠は基本的に使わないので種類を散らしました。
2枚目の刹那が場にいるよりは大型サーヴァントを引きに行った方が勝ち筋に繋がるのと、使用済みの閃光斬刀を戻せるのでエアネストが打ちやすくなります。

フェルミ
基本的にはジュディロンムの上位互換、味方のサーヴァントに+100/+100を与えた上でバトルさせます。
このデッキの大型サーヴァントはとにかく打点が大きいので稀にこの+100が決定打になることがあります。

・風の精霊使い ティナ
エナジーから風神と雷神を墓地に送ることで相手のキャラ以外のカードのプレイを打ち消すことができます。
緑というデッキが存在していられるのは一重にこのカードのおかげです。
相手の高コストのカードのプレイに当てるとそのターン相手はほぼ何も出来ずターンを渡してくれます。
1発限りの必殺技なので使いどころが難しいですが、最高のタイミングで使うと一気に優勢になれるので積極的に構えていきましょう。

・水晶龍の巫女 翡翠
デッキから好きなカードをエナジーに置かせてくれます。
優先度は
風神雷神のいない方>白のカード>ラヴェル
です。
これ以外のカードは置くぐらいなら別のキャラ使う方が強いです。
3ターン目のエリオスの杖とセットで2エナジーも伸び、5ターン目には7コストのカードをプレイできます。強い。

・エンゼンブリュグ
6コスト以上のカードがサーチできます。
基本的には使わないで済むことの方が強いのですが緑デッキは手札の質が安定しないので必須です。
相手や盤面に合わせて大型サーヴァントを持ってきましょう。

・三神 ツクヨミ
味方サーヴァントの攻撃がブロックされず、プレイヤーにダメージが発生すると敵サーヴァントを1枚フリーズさせます。
白をタッチしている理由の1つがこの1枚です。
大型サーヴァントに当てて勝ちに行く時に使います。サーヴァントがデカい分白デッキより派手に使えます。
オルラバブルには注意してください。

・三神スサノオ
味方サーヴァントに+200/+200を与え攻撃した時300点バーンを敵サーヴァントに与えられます。
元々この枠はジュディロンムか2枚目のフェルミノで考えてたのですが、ジュディロンムだとこちらのサーヴァントも失う事が多々あり、エナジーが足りずにフェルミノが打てなかったことがなかったので辞めました。
ですがフェルミノの2回目を打つ頃には白エナジーを2枚準備できることが多く、そうなるとフェルミノを使うよりスサノオを使った方がより強いサーヴァントで攻撃しつつ300点を当てられ、リザベットがいたら大型なら貫通の恩恵も受けられるので2枚目のフェルミノとして入れました。
後半でも大型サーヴァントに当てると900とか1000で攻めながら小型を除去できたり意外と出番はあります。
白を入れてることで採用することができた1枚です。

・時の監視者 リザベット
退場せず、場にあると6コスト以上のサーヴァントに疾風と貫通を与えます。
緑ドラゴンを語る上で外せない最強カードで平均2、3枚目に出していきます。
場に出たサーヴァントは基本的に次のターンにならなければ動けませんが、このカードがあれば大型サーヴァントが即座に仕事をしてくれます。
むしろこのカードがなければ緑ドラゴンは何にもできず何にも勝てません。
黒に割られないようにしっかり護符で守っていきましょう。

長くなってしまったので今回は採用カードの紹介で終わろうと思います。
続きは別で立ち回り解説編をあげますのでそちらをご覧下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。